簡単 ACCESS VBA メモ

簡単ACCESSVBA
目次

これやりたいとき どんなコード? みつけてコピペ

システムをつくっている最中
こうしたいんだけど どんなコードを書けば 動くのかな
とつまづくことがよくあります

ももい

並び替えたいんだけど どんなコード書くんだっけ?

そんなとき いろんなサイトでググったり
書籍を買って調べたり
結構な時間とお金を使って やっとそのコードにたどり着きます
みつけたそのコードを
コピペして 正常に動いたら しばし達成感に浸ります(コピペなのに)

ももい

お 完璧! さ 次いこう

さぁ 次いこう
システム作成を続けます

しかし しばらくたって また同じような場面に遭遇したとき
たしか 前に使ったよな という記憶をたどり
自分が作ったシステムから コードをまたコピペして
動かします

コードの命令・構文の内容は まったく理解していませんでした
その繰り返しです

やりたいことからみつけたコード 深掘りし理解していきます

コピペして動いて それで満足しておしまい
コードの命令・構文のことは 詳しく理解していませんでした

そこでこれまでググったり書籍で調べたりした コードをもっと理解し深掘りしていきます

フォームを開きたい① 

動画では
通常よく使われるコマンドボタンに加えて
コンボボックス リストボックス 
オプションボタンを使った
フォームの開き方をVBAコードを含めて紹介しています

次の記事で詳しく解説しています

フォームを開きたい②

パスワードによる開くフォームを制限する
フォームを読み取り専用で開く
ひとつのフォームを使いまわす
便利な機能をVBAコードを含めてご紹介しています

次の記事で詳しく解説しています

並び替え

並び替え

いろんな方法で並び替えを実践

次の記事で詳しく解説しています

抽出

抽出

いろんな方法で抽出を実践しています

特定の部署のメンバーだけを抽出したり
入社日を期間を指定して抽出したり
あいまい条件での抽出など

次の記事で詳しく解説しています

メッセージの表示

メッセージの表示

いろんな場面でメッセージを表示したいとき

インプットボックスを表示したいときがあります

次の記事で詳しく解説しています

コントロールを極める

コントロールを極める

コンボボックス
オプションボタン
チェックボックス
タブコントロール
ステータスバー
ポップヒントについて

次の記事で詳しく解説しています

コマンドボタン

アクションまたは一連のアクションを開始することができます。 たとえば、別のフォームを開くコマンド ボタンを作成することができます。

次の記事で詳しく解説しています

テキストボックス

Access のフォームやレポートで データを表示および編集するために使用する Access の標準コントロールです
さまざまな種類のデータをテキストボックスに表示することができ
そのデータを使用して計算を実行することもできます

次の記事で詳しく解説しています

リストボックス

Access データベースのフォームにデータを入力する場合
一覧から値を選ぶ方が 値を覚えて入力するよりも早くて簡単です
選択肢の一覧があれば 確実に適切な値がフィールドに入力されます
リスト コントロールは 既存のデータに結び付けることも コントロール作成時に入力した固定値を表示することもできます

次の記事で詳しく解説しています

レポート①

商品リストや社員リストなどを一覧で印刷する際
10件ごとに区切って見やすくしたい
ということがあります
改ページや空白行をいれて区切ったり
罫線をいれて見やすくしたい
その方法を詳しく書いていきます

次の記事で詳しく解説しています

レポート②

例えば 社員リストで退職した人に 取り消し線をつけたり
女性の氏名を〇で囲んだり などなど

また 印刷して製本したいとき
ページ番号の印刷する位置を
奇数ページ 偶数ページで変えることができたら
便利だと思いませんか

次の記事で詳しく解説しています

フォームの印刷

フォームからデータを印刷したいとき
レポートを作成してから
フォームに配置したコマンドボタンをクリックし
作成したレポートを起動して
データを印刷するという方法があります
しかし
今回は レポートは作成せず
フォームから直接印刷します

次の記事で詳しく解説しています

AccessはVBAを使うと とても便利です
まずは Access を知るところから始めませんか

ACCESSシステムを作って公開するにあたって
マニア建機リースの社員情報や車両情報などのデータがないと作ることはできません
しかし 実際のデータを使うことはできません
そこで そんなデータをランダムに作ってくれるツールがあります

目次