【ACCESSアプリ】建設業むけの便利ツールをACCESSでつくってみた
一元化されたデータを利用して建設業的便利ツールを
ACCESSでつくってみた
基本情報の一元共有化ができました。これを利用して建設業で必要ないろいろな書類、申請書、データの参照や、分析など いろいろ便利なツールがACCESSなら簡単に作れます。
ACCESSとEXCELを上手に使って業務効率化
データの抽出や加工などが得意な ACCESSと帳票のレイアウトやデザインが得意な EXCEL
お互いの得意分野を活かして業務を効率的にするために まずはACCESSとEXCELを徹底深掘りしてみよう
ACCESS と EXCEL の連携について

ACCESSがこんなに便利で素晴らしいソフトって知らなんかったわ~

ですよね~ ・・・

ん? ど ど どしたんや?
暗いかおして・・・

こんなに便利で最強なのに、認知度が・・・まだまだ。
てか・・・
ACCESS と EXCEL を徹底深掘り
ACCESS EXCEL 両方とも、マイクロソフト社が開発し提供しているソフトです。
ACCESSは「データベース管理ソフト」です。大量のデータを蓄積し、ちょっとしたシステム、例えば販売管理システムや顧客管理、在庫管理などのデータベースが構築できます。
複数の表(テーブル)を結合させて、リスト形式、ラベル型式、帳票形式など様々な形式でレイアウトができ、印刷機能もあります。
複数人でデータを扱う時は、直接テーブルを触らずに、データ入力したり、データの閲覧を見やすく表示したりする「操作画面」も個々に作成することができるため、データ破損のリスクも軽減できます。
EXCELは「表計算ソフト」です。圧倒的に利用者が多く、簡単に操作できます。グラフや表をみやすく自由に作成できます。しかし、複数人で同時に編集することはできません。また、誰かがせっかくのレイアウトや式を壊してしまう可能性もります。
いちばんの違いは、パソコンを購入した際、EXCELは標準的に入っているが、ACCESSは追加で購入しないといけないところ。ここがACCESSがメジャーではないいちばんの理由でしょう。

EXCEL と ACCESS のメリットをうまく活かそう -いいとこどり-
EXCELのいいところとACCESSの力を、うまく融合していけばいいんではないでしょうか。
実際、『【ACCESSアプリ】便利ツール』では、申請書や分析ツールで、両方を活用しています。
申請書や売上表、稼働率表のフォームをEXCELで作成し、ACCESSで抽出したデータをEXCELのシートに吐き出しています。
EXCELで申請を作ることにより、保存したり、ちょっとした修正もできます。また、売上表や稼働率なども、基本的なデータはACCESSで簡単に抽出し、EXCELに吐き出すことにより、経営分析資料として、より見やすい表に加工することも可能です。
すべてEXCELで作成すると、都度、表のレイアウトをやりなおしたり、計算式のとりなおしなどが生じ月次の資料作成など、毎月大変な作業になります。
また、すべてをACCESSで作成するとなると、印刷の機能はEXCELほどの融通がききません。
両方をうまく使っていくことが、最強です。

申請書や書類作成ツールをつくってみました

建設業ではいろんな提出書類があるんだよ

どうやって作っているんですか

昔は手書きだったけど 最近じゃさすがにEXCELを使ってるよ
でも、以前作ったファイルを使ってるから
社員が追加しないといけなかったり 退職で削除するの忘れたりでね

せっかく社員情報を一元化したんだから
常に最新の情報で 申請書をつくれたら便利ですよね
まかせてください!



従業員作業状況や車両稼働状況など 参照ツールをつくってみました

オペレータがいつどんな作業をしたかとか
機械がいつごろどんな現場にいたかなど
シュッとわかるようなものつくれないかな

システムの累積データがあるので
ACCESSに取り込めばできますね 理論上は。



経営分析用 ツールをつくってみました

経営に必要な分析資料なんかもできそうだね

例えば、営業担当者別売上表とか
機械の稼働率なんかもできますよ
ACCESSの集計機能はすごいですよ。


